4月に「やりたいことリスト」を作りました。
アナログでデザインのラフを書くことはあるけど、長時間ノートに向かうというのは久しぶりで、学生時代のようで楽しかったです。やりたいことリストの作り方をまとめました。
やりたいことのピックアップ
こちらの記事を参考に、まずはやりたいことを大きめのスケッチブックに書き出しました。
Have(欲しいもの)
Do(やってみたいこと/成し遂げたいこと)
Be(こんなふうになりたいという理想像)
不満に思っていることを裏返しにする
あと2割、追加で搾り出す
この5段階に分けて考えていくので、漠然とやりたいことだけ考えるより自分と向き合う時間に。
全部書くのにかなり時間がかかります。間をあけると思考が途切れてしまうので、休日にじっくりやるのがおすすめ。
やりたいことの整理
その中から、項目に分けていきます。
仕事・勉強・趣味の切り分けが難しかったのですが、仕事は世の中と関わるものとしました。
- WORKS(仕事)
- CREATIVE(創作活動)
- STUDY(勉強・スキル)
- LIFE(暮らし)
- MIND(自分のこと)
- FRIEND(人間関係)
- HOME(家のこと)
- FASHION(ファッション)
- HOLIDAY(休日の過ごし方)
- TRAVEL(旅行)
項目に分ける方法は、こちらの記事を参考にしました。
眺めてわくわくする、自分の本当にやりたいことリスト

ノートの最初のページは、このやりたいことリストにしました。
「文字の上達」も今年の目標なので、レイアウトなど考えながらノートに清書。
タイトルは「BUCKET LIST 100」ですが、整理していると100個もなくなってしまいました。特に細かい「欲しいもの」はまとめてしまってもいいなーと思います。
最初に考えるのは時間がかかりましたが、このリストをもとに、自分がやりたいことは何なのか、定期的に見直したいと思います。
関連記事
「やりたいことリスト」をもとに、今年の目標を立てました。